勝川教室
勝川教室
愛知
教室について
CLASSROOM
■教室紹介
勝川教室は、「プログラミングが楽しい!」「もっとやりたい!」という向上心・好奇心を大事にしています。
教室の雰囲気は明るく、先生が個別に対応しますのでお子様のペースで進めることができます。
なんでも先生に聞けるという環境づくりを大切にしています。
ゲーム制作を通じて「問題解決力」「論理的思考」「IT技術」を楽しく養います。
もちろん土台となる、タイピングやマウス操作などのパソコン操作から指導しますよ。
高校・大学入試で想定されているPythonなど本格的なプログラミング言語(プレミドルコース)まで指導対応しています。
春日井地区でScratch→Python→C#までシームレスに一貫して学べる随一の教室です。
会場の「ルネック勝川」は、JR中央線 勝川駅から徒歩2分と好アクセスの快適な教室です。
授業の様子はブログを更新していますのでぜひご覧ください♪

■プログラミングの習い事って?体験会でご説明します。![]()
プログラミングは、小学生から必修科目となり、2024年には大学入試にも導入されます。
今最も注目されている教育分野です。
ただ
・学校で習うのとは何が違うの?
・小学校のプログラミングと大学受験のプログラミングってどう繋がるの?
・先生はどんな人だろう?
とさまざまな不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
そんな時は、ぜひ「無料体験会」をご利用ください。
お越しいただいた方限定で、プログラミング教育についてのわかりやすい資料をお配りしています。
無理な勧誘は一切ありませんので、ご安心ください。
パソコン初めてだし、、、難しいのでは?できるのかな?
子どもたちが取り組みやすい「ゲーム制作」を通じて楽しく学べるようにカリキュラムを用意しています。
もちろん、タイピングやパソコン操作から丁寧に指導いたしますよ(^^)
気さくで優しい先生と一緒にプログラミングにハマりましょう!!
ジュニア・プログラミング検定対応
せっかく、プログラミングを学ぶのだから、その実力を測りたいですよね。
勝川教室は、ジュニア・プログラミング検定を随時開催しています。4級からスタートして1級を目指します!
必要に応じて試験集中対策講座も開催いたしますよ。
【対象年齢】
小学生1年生〜
【入会金】
11,000円
※入会金無料キャンペーン中
【月謝(税込)】
プライマリーコース:9,900円+教材費(660円)
ベーシックコース:9,900円+教材費(660円)
プライマリーコース:11,550円+教材費(990円)
プライマリーコース:11,550円+教材費(990円)
【授業時間】
90分の授業を毎月2回受講いただきます。
ご都合の良い時間帯を事前予約(2ヶ月前から予約可)いただき受講いただきます。ご都合が悪くなったときは振替可能(キャンセル料無し)です。
基本的には毎週土曜日の午後開講しています。
現在どのコマも空き枠ございます。
1コマ目:12:45-14:15
2コマ目:14:30-16:00
もしくは
1コマ目:14:00-15:30
1コマ目:14:00-15:30
2コマ目:15:45-17:15
で開講しております。
教室長から一言

【教室長経歴】
岡本教室長
名古屋大学情報科学研究科卒業。
大学院では学部生向けにITリテラシー科目を指導。
大学院では学部生向けにITリテラシー科目を指導。
大手メーカーの現役ソフトウェアエンジニアです。
教室長から一言
私は、「好きこそものの上手なれ」という言葉が好きです。
お子様自身が「プログラミングが楽しい!」「もっとやりたい!」と感じ、自信を持ってチャレンジしてもらう。大切にしている教育指針です。
プログラミング教育は、ITスキルだけではなく、問題解決能力を養えることができる非常に重要な教育です。
ぜひ、一緒に楽しく学びましょう!お気軽に体験授業にお越しください
- 開講コース:
- プライマリーコース
- ベーシックコース
- プレミドルコース
体験会については、お問い合わせフォームまたは電話にてご連絡ください。
※無料体験には保護者様のご同伴をお願いいたします。
トピックス
TOPICS
アクセス・お問い合わせ先
INFORMATION
運営教室 | Kidsプログラミングラボ 勝川教室 |
---|---|
住所 | 〒486-0931 愛知県春日井市松新町1丁目4番地JR勝川駅前 ルネック7F |
お問い合わせ |
|
選ばれる理由
ABOUT US
当スクールの魅力をご紹介

ゲーム制作を通じ、
本格的な言語を
楽しく学ぶ
教育向けの視覚的な言語から本格的な文字ベースの言語まで、ゲーム制作を軸に無理なく、楽しくステップアップしていきます。

自立学習スタイルの
学習塾を40年
以上運営
運営母体の株式会社Blue Planet は、「学びを楽しむ」教育スタイルの学習塾を長年運営。当教室にもその知見が存分に活用されています。

学校の
プログラミング教育を
支援
プログラミング学習が必修化される前から、小学校におけるIT教育をサポートしてきました。その実績が評価され、教育機関のカリキュラム・教材の作成 なども支援しています。

ジュニア・プログラミング
検定の
合格率が
9割以上
ジュニア・プログラミング検定は、Scratchによるプログラミングスキルを証明・認定するための資格試験です。
コース案内
COURSE
11年通えるステップアップ型のコース設定
少しずつレベルを上げながら、本格的な言語まで学べます。
-
プライマリーコース
小学校1~3年生
遊び感覚でパソコン操作の基本や
プログラミングの楽しさを学ぶ- 自分の考えをプログラミングで表現できるようにするための基礎固めが主眼。
- 1か月に1つのゲームを作成しながらプログラミングを学習。
- 低学年から始める、もっとも初級のコースです。
- マウス操作だけでプログラムが組めるScratch(スクラッチ)
という言語を使用。 - パソコン操作やプログラミングの基本に親しみます。
- 1年かけて、ゲーム制作などのプログラミングに必要な基本知識を
網羅していく。 - 初級コースでありながら、課題のゲームを作るだけではなく、
自分なりにアレンジできるようにする。
-
ベーシックコース
小学校3~6年生
子ども用ソフトを使い、
パズル感覚で
プログラミングの概念を理解する- プログラミングの普遍的な概念を身につけ本格的な言語へステップアップするための基礎固めを行う。
- 1か月あたり1つ、3年で36本のゲーム制作を実施。
- ゼロから楽しくゲームプログラミング!
- 子どもがかんたんに楽しく学習できるプログラミング開発環境。
- Scratch(スクラッチ)を使い、遊びを通してプログラムの概念を
理解していきます。
- 1~2年目は、マウス操作による用例入力で、構文理解を促すことが主眼。
- 3年目は、自分の考えをプログラミングに起こせるようになることが主眼。
-
プレミドルコース
小学校5年生~中学生
Pythonを使ったゲーム制作で
テキスト言語の基本を学ぶ- タイピング、コーディングの基礎の習得が目標。
- 月に1本ずつ、文字入力によるプログラミングでのゲーム制作を
実施。
- 現代の実践的なプログラミングは英語ベースの言語(テキスト言語)
が主流です。 - これまでに学んだ基本をふまえて、Pythonという言語を使った
プログラミングを学びます。
- ビジュアル言語と対応させながら、Pythonの基礎文法を
学んでいく。 - 十分に文法力を養ったら、次コースのHTML/CSS/JavaScriptの
学習へ。
-
ミドルコース
小学校6年生~中学生
HTML/CSS/JavaScriptで
Web制作の基本を学ぶ- Web標準の技術を使い、実践的な開発ノウハウに触れることが
主眼。 - 1か月に1本のペースでゲーム制作を実施。
- Webサイト制作に欠かせない『HTML』『CSS』『JaveScript』の
知識を身につけながら、ブラウザで動くゲームを作ります。 - Webページがブラウザに表示される仕組みも学びます。
- ゲームと関連させながら、タイピング力、
長いコードの読解力も鍛えていく。 - しっかり基礎を固めたら、次コースはいよいよゲームエンジン
(Unity)を使った学習へ!
- Web標準の技術を使い、実践的な開発ノウハウに触れることが
-
アドバンスコース
中学生・高校生
Unity(C#)を使い、
高度で複雑な
プログラミングを実践する- Unityを用いて、2D/3Dのゲーム制作を実施。
想像力をもとにゼロからゲームを設計・構築する。 - 最終的に、アイデアを自力で形にする力を身につけることが主眼。
- Unityという開発プラットフォームと、C#というプログラミング
言語で、3Dゲームを制作します。 - 重力や摩擦、力のベクトルなどを再現する知識も学ぶ、
Kidsプログラミングラボの最上級コースです。
- プログラミングに加え、物理エンジンを用いた現実世界の
シミュレーションも行う。
- Unityを用いて、2D/3Dのゲーム制作を実施。
-
合格率9割以上を誇る、独自開発の検定対策
ジュニア・プログラミング検定
小学生・中学生
合格率9割以上を誇る、
独自開発の検定対策です- 挑戦する級の難易度に合わせ、本番さながらの教材で学習を行う。
- 個別指導塾の運営で培ったノウハウをベースに、
効率的な試験対策を実施。
- Scratch(スクラッチ)を使用し、1〜4級のグレードに分けて
プログラミングスキルを測定、その能力を客観的に証明します。 - 漢字検定や数学検定、英語検定と同じく、中学受験の評価項目としても注目されており、今後さらなる普及が見込まれています。
- 文章を理解し、それをプログラミングで忠実に再現することに注力。
<勝川教室>
無料体験のお申し込み
未経験でも楽しめる内容ですので、プログラミングに興味をお持ちであればぜひお気軽にご参加ください。