Kidsプログラミングラボ 第5回全国大会 予選通過作品 テーマ「スポーツ」|ラボニュース | Kids プログラミングラボ

ラボニュース

LAB NEWS

宇宙人

ブロック

波要素

2025.05.08

イベント

生徒の活躍

テーマ:

Kidsプログラミングラボ 第5回全国大会 予選通過作品 テーマ「スポーツ」

Kidsプログラミングラボでは、2024年12月15日にオンライン上で第5回全国大会を実施しました。

予選会では、日本中にある約120教室の生徒のみなさまから多くのエントリーがありました。

数ある素晴らしい作品の中から、厳正なる審査を行い、
〇スポーツ ・・・8名
〇工場   ・・・6名
〇未来の生活・・・4名
合計18名の予選通過者を選出させていただきました。

作品の写真をクリックすると実際にプレイすることができますので、日頃の学習成果をご覧ください!
※Pythonで制作された作品はクリックすると実行ファイルがダウンロードされます。
 ダウンロードされたファイルからプレイしてください。

他の作品をプレイしたい方はこちら

テーマ「工場」
テーマ「未来の生活」

 

角井雄樹さん(小学6年生・あきる野教室)
「ボッチャ」

作品紹介

目印に赤・青それぞれ3球ずつのボールを投げ、
どちらが近づけるかを競います。

操作説明

矢印の左右で投げる方向を決め、
上下でボールの投げる強さを決める。
スペースでボールを投げる。

使用言語

Scratch

作成した理由

パラリンピックを見て楽しそうだと思ったからです。
また、体育館が自由に使えないので、スクラッチで作ればいつでも簡単に遊べると思い作りました。

教室講師より

【準備中】

中村優太さん(小学5年生・住吉教室)
「はどうでバトル」

作品紹介

敵に”はどう”を当てたら勝ち、
敵の”はどう”に当たったら負けです。

操作説明

・スペースキーで、プレイヤーが”はどう”を打つ
・矢印キーの右と左で、プレイヤーが動く
・”b”キーで、0.1秒間バリアを張れる
(バリアを張っている間は、敵の”はどう”に当たっても負けない)

使用言語

Scratch

作成した理由

“はどう”という新しいスポーツはとてもカッコ良いので、世の中のいろんな人に知ってもらいたいと思ったからです。
また、”はどう”は体を激しく動かすのでお年寄りには難しいと思い、誰でも楽しめるようにパソコンで作りました。

教室講師より

【準備中】

山田葵さん(小学4年生・戸塚教室)
「スケボーゲーム」

作品紹介

はたを押して画面をタップでスタートです。
・金リンゴを取ると、小さくなる
・青(毒)リンゴを取ると、大きくなる
マンホール、バッタ、植木に触れるとゲームオーバーになります。

操作説明

↑矢印キー、↓矢印キーでスケボーを操作できます。

使用言語

Scratch

プログラミング歴

2年

作成した理由

スケボーの楽しさをみんなに知ってもらいたいからです。
ぶつからないか、ぶつかるかのドキドキを楽しんでほしいです。

教室講師より

楽しいゲームです。アイテムゲットやステージ進化もあり、コードもシンプルで分かりやすいです。何度もやりたくなる中毒性があります。おうちでも動画をみながらたくさんプログラミングを頑張ってくれています!

冨山鉄郎さん(中学1年生・府中教室)
「チームタグ(おにごっこ)」

作品紹介

3対3の2チームに分かれて得点を競うおにごっこです。
各チームの攻撃時間は30秒で、笛の合図でおにが交代します。
10秒の休憩時間の後、また30秒ずつ戦います。
攻撃側が捕まえると得点が入り、総合得点の高い方が勝利します。

操作説明

コンピューターの操作で捕まった場合は1点、
自分で操作しているプレイヤーが捕まったら2点となります。
操作は矢印キーで行い、コンピューターは自動で動きます。
フィールド上の輪の中にいる場合は捕まりません。
自分の操作プレイヤーは赤組の1です。

使用言語

Scratch

作成した理由

学校の休み時間におにごっこで遊ぶことがあり、これをスクラッチでスポーツらしくできないかな?と考え作りました。
僕はおにごっこが好きなので、ゲームならみんなが楽しめると思いました。

教室講師より

【準備中】

峯侑聖さん(中学1年生・名張桔梗が丘教室)
「棒高跳ゲーム」

作品紹介

棒高跳の動きを再現したゲームです。
棒高跳の複雑な動きを追究しました。

操作説明

スペースキーで助走をつけ、
上矢印キーを黄色の所で押しジャンプします。
ポールを越え青のマットに落ちることができればクリアです。
ポールが引っかかって落ちたり、
硬い床の部分に落ちてしまうとゲームオーバーになります。

使用言語

Scratch

プログラミング歴

4年

作成した理由

兄が陸上部で、陸上大会の棒高跳で好成績を残したことに影響を受けて作りました。

教室講師より

ご兄弟がしていた棒高跳びの印象的な瞬間を、見事に表現した作品です。会場の歓声やジャンプのアニメーションなど、演出へのこだわりが光ります。また、実際に遊んでみると、棒高跳びの難しさが伝わる絶妙なバランス調整が施されています。

井口律希さん(小学5年生・西所沢教室)
「WONDERFUL VOLLEYBALL」

作品紹介

この作品は最初に好きなキャラクターを選んで、
バレーボールで対戦します。
対戦相手はコンピューターか2人でやるかを選べます。
ボールを落としてしまうと1点取られて、
先に5点取った方が勝ちです。
難しさも自由に選べるようにしました。

操作説明

CPを選んで対戦する場合、左右矢印キーで動き、
上矢印キーでジャンプして、下矢印キーで滑り込みができます。
2人を選んだ場合、P1はA、Dキーで動いてWでジャンプして、
Sキーで滑り込みができます。
P2の操作方法はCPと対戦するときと同じです。

使用言語

Scratch

作成した理由

体育の授業でバレーボールをやっていてとても楽しかったので、
ゲームにしたらいつでも気軽に楽しめて面白いのではと思い、
バレーボールのゲームを作りました。

教室講師より

【準備中】

福山湊太さん(小学5年生・名張桔梗が丘教室)
「水泳ゲーム」

作品紹介

このゲームは画面の上に出てくる矢印に対応した
キーボードの矢印キーを押して前に進み、
CPUより先にゴールしたら勝ちというゲームです。

操作説明

スタートするときにスペースキーでパワーを決め、
出たパワー分、スタートの飛距離が伸びます。
スタートしてからは画面の上に出てくる矢印に
対応した矢印キーを押し前に進みます。
そしてターンの時にもスタートの時と同じようにパワーを決め、
出たパワー分、自分にある効果がつきます。
その効果は出たパワーが大きいほど、
自分が有利になる効果がつきます。

使用言語

Scratch

プログラミング歴

4年

作成した理由

自分が4年生の時まで水泳を習っていて、
ちょうど今回のテーマにもスポーツがあったので作りました。

教室講師より

習っていた水泳をゲームに落とし込んだ作品です。ただスポーツを再現するだけでなく、遊ぶ人が楽しめるように、さまざまなエンタメ要素を盛り込んだゲームデザインが見事です。プレイを重ねるほど新たな発見があり、飽きずに楽しめる工夫が随所に感じられます。

田中冬馬さん(中学1年生・名張桔梗が丘教室)
「ドッグフリスビー」

作品紹介

フリスビーを追いかけた犬が、フリスビーを取れたら成功、
取れずにフリスビーが落ちたら失敗のゲームです。
突進してくる他の犬に当たるとスピードが落ちてしまいます。
当たらないようにジャンプをしてよけながら走ります。

操作説明

スペースキーでゲームスタート
右矢印キーで右に進んでフリスビーを追いかけます
突進してくる犬はスペースキーでジャンプしてよけます
フリスビーが取れそうなところで上矢印キーをタイミング良く押してキャッチします

使用言語

Scratch

プログラミング歴

4年

作成した理由

スポーツをテーマにした時に、他の作品と被らないアイデアを考えていて、犬目線のスポーツにしたら他の作品と被らないなと思い、犬のフリスビーのゲームを作ることにしました。
僕はボストンテリアを飼っているので、モデルは家のボストンテリアにしました。
突進してくる犬も、実際に遊んだ時に突進してくる友達の家のボストンテリアをモデルにしました。

教室講師より

絶妙なゲームバランスに加え、リスタートの速さやランダム性など、何度でも遊びたくなる魅力が随所に詰まった作品です。犬の動きや仕草を丁寧に描いた観察力や、自作BGMへの挑戦など、高い創作意欲には教室のみんなが驚かされています。

==============================================
生徒の想いがこもった作品を、ご覧いただきました。
Kidsプログラミングラボでは、子どもたちの創造性や思考力を伸ばしていくことを大切にしています。
ぜひ、お近くの教室の無料体験会にお越しください。